はいさい!雨に降られたツバサさー。
晴耕雨読とはいかない(´・ω・`)

もう少し体は小さくてもいいかな。
今日も家に着いたのが22時頃だったんだけど、
お風呂に入って食事をしたらあっという間に23時。
仕事の見通しが甘かったし計画が杜撰だったから僕にシワ寄せが来て、
またこの時間にブログを書いているんだけど、
仕事が大変だというのは100歩譲っていいとしても、
私生活にまで悪影響が出ているのは絶対に許せない。
毎回、定時に上がれるとは思っていないけど、
自分の時間や健康を犠牲にしてまで働く価値があるかというとそんなものはない。
最近は絵も滞っているし、ここまで色々と犠牲にしてやる意味はあるんだろうかとはよく思う。
平日に描けないなら土日で、といいたいところではあるけど、
今度は平日に溜まった疲労負債のせいでグッタリしてしまうし、
最近はストレスがストップ高というのを強く感じるね。
ここまで辞めているのに何も改善しない(´・ω・`)
読んでいただきありがとうございました!


ブログランキングに参加しているので応援をポチッとお願いします!(`・ω・´)拍手での応援もお願いします…|・ω・`)チラッ
スポンサーサイト
関連タグ:
はいさい!目がショボショボするツバサさー。
眼精疲労(´・ω・`)

新しい絵。
昨日、スレッタが完成したけど、
線の色も本格的に変えたりして色々と新しい試みをやってみた絵だった。
色々と試してみたものの思ったのは、
全部の線を黒から別の色に変えると着目する点が多くなってしまって、
見づらい絵になるという事だった。
昨日完成したスレッタでは黒い線を残すところは残して、
一部を変えるという形でやってみたけど、部分部分で線の色を変えるのはいいけど、
全面的に変えるというのは止めた方が良さそう。
後は指先の線は肌色に近しい色で塗ってみたけど、
指先の線の色が黒ではないだけで随分と柔らかい雰囲気になったから、
この辺りは黒色ではなくてもいいかもしれない。
逆に男性キャラを描く時で固い雰囲気を出す時には、
敢えて黒い線のままにするなんていう感じで使い分けたら良い雰囲気にはなるような気がする。
さて、取り敢えず、部分的に線の色を変えていくとなると、
ざっくりと指先、耳、膝、そして髪の一部あたりが効果的かなぁと思ったり。
昨日も上の4か所を重点的に線の色を変えてみたけど、
最初のイメージとはだいぶ違って見えたし、上手くバランスを取って塗るのが良さそう。
ちなみに最初のイメージとしてはざっくりと塗った時のこれだけど、
やっぱり線画が黒色オンリーよりは印象がだいぶ違うと思った。
後は髪のの毛束の部分は髪色に近い色以外で白色も試してみたけど、
白色で塗ると色が変に浮いてしまったからこちらは採用しなくて良かった。
部分的に導入すれば面白い絵が出来そうではあるものの、
あくまで髪色に近い色で、髪の線画も塗るというのが肝要な気がする。
後は今回は試験的にだけど、
瞳でよく光がよ当たっている部分に白色を足してみた。
今回の絵の光源だと左上が光源となっているんだけど、
瞳の左側だけちょっと明るい感じにしているんだよね。
瞳の右部分はちょっと暗めにしてみたから、
左側が明るくなるようにしてみたんだけど、
これだけでも印象はだいぶ変わるから今後も使っていこう。
逆に雰囲気を暗くしたい場合は逆の事をやればいい訳だから応用は色々と効きそう。
線の色も大事(´・ω・`)
読んでいただきありがとうございました!


ブログランキングに参加しているので応援をポチッとお願いします!(`・ω・´)拍手での応援もお願いします…|・ω・`)チラッ
関連タグ:
はいさい!スマホのバッテリーの減りが早いような気がするツバサさー。
交換時期かしら(´・ω・`)

色のベースをササっと塗った。
最近は絵を描いていて眠るのが遅くなる時が多いから、
そろそろ早めに寝るようにしないといけないなぁ。
描くのが楽しいというのはいい事だし、
割と進捗も自分としては結構なハイペースではあるとは思うけど、
流石に日付が変わるちょっと前に眠るというのは止めた方がいいし、
夜更かしすると翌日のパフォーマンスに影響するしね。
本当なら毎日定時だというのなら夜更かしをしなくてもいいんだけど、
仕事で遅くなったら全て後ろ倒しになっていくし、
自分だけではどうしようもないというのがね。
出来る事なら早めに眠って健康的な生活を送りたいものだけど、
自分の好きな事だけで生きていける訳ではないから、
上手くバランスを取ってやっていきたいけどね。
今日は短めに(´・ω・`)
読んでいただきありがとうございました!


ブログランキングに参加しているので応援をポチッとお願いします!(`・ω・´)拍手での応援もお願いします…|・ω・`)チラッ
関連タグ:
はいさい!今日は割と昼寝をしてしまったツバサさー。
短いのを二回くらい(´・ω・`)

新しい絵。
色塗りの本が届いて読み終わったから、
昨日、完成した絵にも試しに学んだ事を取り入れて塗ってみたんだけど、
それだけじゃなくて線画の色を黒から別の色に変えてみたんだけど、確かに印象が変わるなとは思った。
今までは色塗りの方法で色々と調べていたものの、
線画の色まで変えるというのは試したことがなかったから、
色々な方法があるものだなとは思ったなぁ。
線画の色を全部変えた訳ではなくて、光の当たる場所を黒から別の色に変えたんだけど、
この方が光が当たっているところが固い印象にならないからこれは今後も取り入れていこう。
線が黒いままでもいいんだけど、
光が当たる場所や色を目立たせたいところの色を変えると、
それだけで第一印象は変わるし、単純に「色塗りの方法を勉強する」だけじゃなくて、
色塗りに付随する技術も学んでいかないといけないなぁと思った。
後は光の当たり方についてももっと考えないといけないというのは実感した。
今回は光の当たっている場所、特に強く光が当たっている場所、
影の部分だけど光が拡散しているから明るくなっているところ等を意識して塗ってみた。
色塗りに光と影は切っても切り離せない関係だから、
単純に色塗りどうこうではなくて、光と影のついても考えて塗っていかないとね。
こんな事もあろうかと色塗りの本と一緒に、
同じ作者の光と影に関する本も買っておいたんだよね。
光と影に関る本はまだ読み始めないけど、
今度はこちらの本も読んでいこう。
ざっくりと色塗りだけを学べばいいかなと思ったけど、
本格的にガッツリと取り組むとなると、
色々な知識が必要となるのが改めて分かったのは良かったし、
一先ずは技術も取り入れつつ上手く塗りたいね。
もっと色々と描きたいね(´・ω・`)
読んでいただきありがとうございました!


ブログランキングに参加しているので応援をポチッとお願いします!(`・ω・´)拍手での応援もお願いします…|・ω・`)チラッ
関連タグ:
はいさい!今日は寒かったツバサさー。
週末は更に寒いとか何とか(´・ω・`)

シックリは来ないな。
塗り方の本を少しずつ読んでいるんだけど、
影もグラデーションのようにしてみたり、数種類の色を使い分けるというのが大事そう。
まあ、大事だと分かったところで実践できないと意味がないから、
その辺りは感覚で比率を覚えてやっていくしかないんだろうけどね。
でも、以前までは影をつけるといっても大まかに2種類、
そこに更に一段階暗い色を塗って陰にするというのが大体のパターンだったから、
もっと影に使う色を増やすというのも必要かもしれないなぁ。
今までの癖や自分のやり方というのもあるものだから、
徹底的に変えていくべきなのかはともかくとして、
やっぱり手を動かして試していかないとどうしようもないね。
後は光と影についても本には書いてあって、
改めてじっくりと考える事はなかったからそこは勉強になっている。
光源を意識する、どこが陰になるのかは考えるというのはやっているものの、
段階的に影を濃くしていくというのはあまりやっていなかったし、
割と均一になるように塗っていたというのもあったから、その辺りは変えていきたいかなぁ。
多少は均一さを欠いたとしても立体感を意識した方がいいような気がするし、
引き続き、塗り方、光と影については考えながらやっていきたいね。
私は闇の者です(´・ω・`)
読んでいただきありがとうございました!


ブログランキングに参加しているので応援をポチッとお願いします!(`・ω・´)拍手での応援もお願いします…|・ω・`)チラッ
関連タグ: