今日ものんびりと 特撮
fc2ブログ











ヘッドライン

【映画】シン・仮面ライダーを見てきた

はいさい!久し振りに早く帰ってきたツバサさー。
でも、何だか怠くて熱っぽい(´・ω・`)
スプリットタン 今日ものんびりと 2023年4月11日
完成が見えてきた。

先々週くらいのことだけど、『シン・仮面ライダー』を見てきた。

ネタバレ注意



~あらすじ~
時はSHOCKERが生体エネルギー「プラーナ」によって
人を人知を超えた存在オーグへと変身させられるようになった頃。
そんなSHOCKERを裏切った緑川ルリ子は、
SHOCKERから送り込まれた刺客クモオーグと戦闘員達に追われるようになっていた。

とある理由から本郷猛と共に逃亡を続けるルリ子だったが、
逃走の甲斐もなく、遂にルリ子は捕縛されてしまう。
しかし、本郷はバッタオーグへと変身し、戦闘員、そしてクモオーグを倒すことに成功し、
自らを「仮面ライダー」と名乗り、ルリ子と共にSHOCKERと戦う決意をするのだった。


敵の戦闘員を倒す時に流血や、グロテスクな殺し方をしたりして、
その辺りは好みが分かれるとは思うけど、
今までのシリーズとは違った方向性を目指したという点では面白かった。
アマプラで配信中の『BLACK SUN』よりは見やすかったかなぁ。

怪人を「オーグ」という名称で呼んでいたというのも、
現代風にアレンジが加えられていて、設定やバックボーンも練られているから、
その辺りは面白いところではあったね。
半面、様々なオーグや仮面ライダー2号が出てきたりして、
割と駆け足気味で詰め込み過ぎ感はあったかな。

『シン・ゴジラ』のように一体に絞る訳には行かないだろうし、
かといって『シン・ウルトラマン』ほど厳選しているという訳ではないから、
その辺りはちょっと勿体ないところではあったと思う。

後はルリ子が死亡して本郷に意志を託すんだけど、その本郷も最終決戦で死亡してしまって、
仮面ライダー2号の一文字に意志を託して、
自らは魂の存在として共に戦い続けるというラストだった。

死んだ者の意志を継ぐというのはよくある設定ではあるんだけど、
短い期間でそれが2度もあるというのは、演出としてちょっとくどさは感じたかなぁ。
後は後半になって敵として一文字が登場して、
そこから洗脳が解けて味方になったんだけど、意志を繋げて戦っていくというのなら、
最初から友人として登場させて印象付けておく、それが無理ならもっと序盤から登場させて、
彼なら遺志を継ぐのが妥当と思わせる何かが欲しかったなぁ。

魂だけの存在になるとはいえ主人公が死ぬというのなら、
死亡するだけのそれなりの理由や、
意志を受け継ぐ相手の妥当性や納得感はもっと意識していれば受け入れやすかったとは思う。
全体的にもっと尺があれば納得感が増していた作品というのが率直な印象かなぁ。

ただ、本作だからこそ描けたこと、
『シン』仮面ライダーだからこそ変えずに伝えたかったことは良かったとは思う。
ある程度、人は選ぶ作品ではあると思うけど、
シリーズのマンネリ化を避けるという意味では挑戦した作品という感じかなぁ。

面白いけど何かが惜しい(´・ω・`)
読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村 イラストブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキングに参加しているので応援をポチッとお願いします!(`・ω・´)

拍手での応援もお願いします…|・ω・`)チラッ

スポンサーサイト




テーマ:映画レビュー / ジャンル:映画
関連タグ:イラスト 絵のお話 映画 特撮 シン・仮面ライダー

【帰ってきたウルトラマン】団時朗さんが亡くなったそうで

はいさい!また残業だったツバサさー。
最初に言われていたことと違っていてまた遅くなった(´・ω・`)
12周年の記念絵 今日ものんびりと 2023年3月234日
やや明る過ぎる気もする。

『帰ってきたウルトラマン』で主人公の郷秀樹を演じた
団時朗さんが亡くなったということで、とてもびっくりした。
ご冥福を祈ります。


昭和のウルトラマンシリーズで第1話から最終話まで見たのは、
『帰ってきたウルトラマン』だけなんだけど、
団さんの演じる郷秀樹は未熟さや人間臭さがあって、
惹かれるキャラクターではあったと思う。
そのキャラクターを作り上げていたのは団さんであったし、
病気で亡くなったとはいえ、まだ活躍できる年齢ではあったと思うから残念でならない。

たまたま子供の頃に毎週レンタルして見ていたのが『帰ってきたウルトラマン』で、
何故、他のシリーズではなく、『帰ってきたウルトラマン』を借りていたのか分からないものの、
好きで見ていた作品だからこそ、主人公を演じていた人が亡くなってしまったのは悲しいね。

最近は誰かが亡くなって見送ることが多くなって来たものの、
好きな作品で役を演じていた人、様々な作品に出演して見慣れている人、
色々と亡くなる人が多く感じていて寂しさはあるなぁ。

帰ってきたぞ、帰ってきたぞ、ウルトラマン(´・ω・`)
読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村 イラストブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキングに参加しているので応援をポチッとお願いします!(`・ω・´)

拍手での応援もお願いします…|・ω・`)チラッ


テーマ:気になったニュース / ジャンル:ニュース
関連タグ:イラスト 絵のお話 帰ってきたウルトラマン 団時朗 訃報 特撮

【映画】『シン・ウルトラマン』を観てきた

はいさい!疲れていて起きるのが遅れたツバサさー。
疲労感(´・ω・`)
黒森町奇譚 今日ものんびりと 2022年6月11日
修正していこう。

先週、出掛けた時に『シン・ウルトラマン』を観てきた。


※ネタバレ注意※

~あらすじ~
「禍威獣(カイジュウ)」と呼ばれる人知を超えた存在が出現するようになった日本。
自衛隊や官民一体での総力を挙げ、次々と現れる禍威獣の駆除に成功し、
更に対策の一環として、防災庁に「禍威獣特設対策室」通称・禍特対(カトクタイ))を設立するも、
禍威獣の侮れない力、そして放射能被害により日本は無視できない被害を受けつつあった。
そして新たなる禍威獣が現れるが、
時を同じくして大気圏を突入してくる「巨人」が禍威獣の出現地近くに降下してくるのだった。
その巨人は禍威獣に対し攻撃を行い倒すが、
禍特対の面々はその行動に知性を感じ、巨人に対してコンタクトを取ろうと奔走する。
そして巨人を「ウルトラマン」と仮称する事が決定するが、
ウルトラマンの出現は、新たなる脅威の出現の前触れでしかなかった……。


胸のカラータイマーがない事で話題となったシン・ウルトラマン。
ストーリーの方は舞台を現代にして、
ビートルなどのスーパーメカが登場しないものの、不満を感じさせるものではなかった。
寧ろ、昭和から現代の令和を舞台にしているからこそ、
よりウルトラマンへの期待、そして脅威に思う心を描けているから、
ビートルなどのスーパーメカが出ないというのも選択肢としてはありかな。

映画の前半は禍威獣の脅威を描いていて、
中盤からはザラブ星人やメフィラス星人が登場する事によって、
単なる日本や地球だけの問題ではなくなっていくストーリーになっていて、
導入の仕方としてはそこまで違和感があるものではなかったね。
ただ、1本の映画として描くという制約があるから、
どうしてもやや急ぎ足の部分はあったのは否めなかったけど、
そこまで気になるようなところでもなかった。

戦闘シーンも初代ウルトラマンから格段に進化しているし、
この辺りは『シン・ゴジラ』で培ってきたもの、
そして何より栄光あるウルトラマンシリーズで円谷プロが
長年育ててきたものが遺憾なく発揮されていて見応えはあった。
CGによってウルトラマンや禍威獣が描かれているものの、
特撮的な要素は盛り込まれていたから良かったかなぁ。

そしてメフィラス星人のどこか人間らしく憎めないところや、
ウルトラマンと互角の戦いを演じているところも良かった。
単なる悪役異星人となったらザラブ星人と被ってしまうから、
キャラクター性に差別化を図っていて、魅力的な異星人に昇華させていたと思う。

そして驚いたのはゼットンの設定。
今回のゼットンは光の星から人類を抹殺する為に送られてきた
ウルトラマン・ゾーフィが持ち込んだ天体制圧用最終兵器という設定だったのが驚かされた。
そして勿論、ウルトラマンもゼットンを破壊するべく戦いを挑むんだけど、
全ての攻撃が通用せず、一度は倒れてしまうんだよね。
そして最後は人類の英知と共に再びゼットンに挑むというラストなんだけど、
初代ウルトラマンよりは、こちらのラストの方がしっくりと来るという感じで良かった。

ウルトラマンだけでは勝てない。
人類だけでは生き残る事は出来ない。
地球人を愛したウルトラマンが死力を尽くし、
地球人もまた持てる英知を全て結集したからこそゼットンの脅威を振り払えたというラストは、
シリーズを重ねてきた「ウルトラマン」シリーズのラストとしては相応しいと思った。

ウルトラ水流は出ないよ(´・ω・`)
読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村 イラストブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキングに参加しているので応援をポチッとお願いします!(`・ω・´)

拍手での応援もお願いします…|・ω・`)チラッ


テーマ:映画感想 / ジャンル:映画
関連タグ:イラスト 絵のお話 映画 特撮 ウルトラマン シン・ウルトラマン

『ゴジラVSヘドラ』は短編作品ではあるものの良かった

はいさい!グラタンを食べたツバサさー。
値引きされていた(´・ω・`)
心を燃やせ 今日ものんびりと 2021/11/03
明日から服かな。

今日はゴジラ67年目の誕生日。
ネット配信という形で今年もゴジラフェスが開催されたんだけど、
それに合わせて新作特撮短編作品『ゴジラVSヘドラ』が配信された。
ところどころに過去ゴジラ作品のオマージュが散りばめられていて、
なかなかに楽しめる作品となっていた。


最近はハリウッド版ゴジラやアニメ版ゴジラばかりではあったものの、
こういう特撮ならではの良さを再認識させてくれるというのは貴重だと思う。
生物らしさや特撮だから出せる迫力があったりして、
また特撮でのゴジラを見たいと思わせてくれるクオリティだった。

最近はどこの特撮作品でもCGは当たり前に使っているから、
特撮とCGをハイ・ロー・ミックスで作製していって、
上手く共存して欲しいところだね。
良いものは掛け合わせていくことが出来ると思うから、
これからもゴジラを含めた特撮作品には期待したい。

ゴジラ(´・ω・`)
読んでいただきありがとうございました!

ゴジラ対ヘドラ
にほんブログ村 イラストブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキングに参加しているので応援をポチッとお願いします!(`・ω・´)

拍手での応援もお願いします…|・ω・`)チラッ


テーマ:ゴジラシリーズ / ジャンル:映画
関連タグ:イラスト 絵のお話 ゴジラ 特撮

『ウルトラマントリガー』は見ようかな

はいさい!明日行けばお休みのツバサさー。
疲れた(´・ω・`)
ゴジラ 今日ものんびりと 2021/04/15
ペン入れはこれでいいかな。

『ウルトラマンティガ』の流れを汲む新たなるウルトラマン、
『ウルトラマントリガー』の放送が今夏から放送するんだけど、
『ティガ』と関係のある作品だから久し振りにウルトラマンを見てみようかな。
最近の『タイガ』や『ゼット』も名前くらいしか知らないんだけど、
ウルトラマンの平成三部作は好きだから今回は見てもいいかもしれない。



でも、とうとうウルトラマンも平成三部作の関連作品を作るんだと思うと、
時代も変わったとは思う。
そこまでウルトラマンには詳しくないけど、
セブンの息子とかM78星雲に関係のあるウルトラマンが多い気がするから、
別の世界線のウルトラマンにも手を広げるというのは良い事だと思う。
でも今回は『ティガ』やダイゴが出演したりするんだろうか?
『ダイナ』とも繋がりのある世界だとは思うから、『ティガ』や『ダイナ』は出たら面白そう。

いつの頃からかウルトラマンとかスーパー戦隊も見なくなって、
そのままここまで来てしまったけれど、
単に興味が他に移っただけとはいえ、ちょっとは寂しく感じる。
小さい頃はウルトラマンの指人形とか、
スーパー戦隊だったら食玩コーナーの合体ロボを買ったりしていたけど、
今はもうめっきりと見る機会もなくなったしね。

昔はあんなに好きだったというのに今では見なくなってしまって、
それが大人になるという事なのかもしれないけど、
気が付かない内に自分から離れていたというのは寂しさを感じる。

トリガー(´・ω・`)
読んで頂きありがとうございました!

S.H.フィギュアーツ ウルトラマンティガ マルチタイプ(真骨彫製法) 約150mm PVC&ABS&TPE製 塗装済み可動フィギュア
にほんブログ村 イラストブログへ このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキングに参加しています!(`・ω・´) 応援して頂けると励みになります!
ついでに拍手もして頂けると嬉しかったり・・・|・ω・`)チラッ
関連タグ:イラスト 絵のお話 特撮 ウルトラマン ウルトラマンティガ ウルトラマントリガー